貸宅地とは?借地権との違いなど解説

貸宅地とは、他人に貸している土地です。
貸宅地をわかりやすく解説し、所有者や借り主の注意点、貸宅地と借地権の違いなどイラスト付きでご説明しましょう。
なお、貸宅地の読み方はかしたくちとなっています。
目次
- 1. 貸宅地とは、他人に貸している土地
- 1-1. もっと詳しく貸宅地を解説
- 2. 借地権設定者と借地権者の注意点
- 3. 貸宅地と借地権の違い
- まとめ - 貸宅地は底地とも呼ぶ
1. 貸宅地とは、他人に貸している土地
冒頭でご説明したとおり、貸宅地とは、他人に貸している土地です。

しかし、他人に貸している土地だけでは説明不足のため、もう少し詳しく貸宅地を解説しましょう。
1-1. もっと詳しく貸宅地を解説
土地を所有する場合、その土地に建物を建てるなどして使用できますが、他人に貸すことも可能です。
よくある土地の貸し方が、借地権(しゃくちけん)を設定しつつ貸すという方法です。
借地権とは、土地を借り、借りた土地に建物などを建てるなどして利用できる権利を意味します。
たとえば、地主のAさんと住宅を建てるための土地を探すBさんがいらっしゃったとしましょう。
地主のAさんは、定期的に地代が支払われれば、自分の土地に建物を建てるなどして利用して構わないという内容で借地契約を交わし、Bさんに土地を貸しました。
この場合、土地を借りたBさんは、借りた土地に建物を建てるなどして利用できる権利を手に入れたことになります。
このBさんが手に入れた権利が借地権です。

そして、この状況において地主のAさんが、土地を探すBさんに貸した土地が貸宅地です。

以上が貸宅地の意味であり、貸宅地とは他人に貸している土地となります。
また、貸宅地とは、借地権を設定しつつ他人に貸している土地であるともいえます。
なお、貸宅地が貸し借りされれば、地主(貸し主)を「借地権設定者」と呼び、借り主を「借地権者」と呼ぶため留意してください。
ちなみに、誰でもわかる不動産売買では、借地権をよりわかりやすく解説するコンテンツも公開中です。
お時間のある方は、ぜひご覧ください。
関連コンテンツ
借地権とは?わかりやすく解説
2. 借地権設定者と借地権者の注意点
貸宅地とは、借地権を設定しつつ他人に貸している土地ですが、借地権設定者(貸し主)と借地権者(借り主)には注意すべき点があります。
以下に、借地権設定者と借地権者が注意すべき点をご紹介しましょう。
借地権設定者(貸し主)の注意点
貸宅地を貸す借地権設定者(貸し主)には、借地権者(貸し主)から定期的に地代が支払われますが、土地を貸す期間は最低でも30年です。
借地権者に土地を貸している最中に貸宅地を売却することは可能ですが、貸宅地は通常の土地より評価が低くなるため、実勢価格より安くしか売れないのが通例です。
また、30年などの期間が終了しても、貸宅地に借地権者が建物を建てている場合は、地代が支払われないなどの正当な理由がない限り、無条件で契約を延長しなくてはなりません。
ただし、定期借地権である場合は、この限りではありません。
定期借地権とは、30年や50年などの期間を定めた借地権であり、期間が完了すれば、借地権設定者が建築物を買い取ることなどにより貸宅地は返還されます。
借地権者(借り主)の注意点
借地権によって貸宅地に建物を建てた場合、その建物を売却することが可能ですが、その際は借地権設定者(貸し主)の承諾が必要です。
借地権設定者の承諾が得られない場合は、裁判所に申し立てする必要があるなど手間が掛かります。
また、承諾が得られた場合、借地権設定者に承諾料を支払うのが通例です。
承諾料の額は借地権設定者との協議により決定され、数十万円から百数十万円以上など様々であり、貸宅地の実勢価格が高額になるほど承諾料も高くなります。
なお、借地権によって建てられた中古住宅を購入する際は、絶対ではありませんが、住宅ローンの審査が通りにくくなる場合があります。
理由は、借地権によって建てられた住宅は、金融機関から担保力が弱いと判断されることがあるためです。
よって、借地権によって建てた住宅を売却する際は、住宅ローンでの購入を希望する購入者には売ることができない場合があるため留意してください。
3. 貸宅地と借地権の違い
つづいて、貸宅地と借地権の違いをご説明しましょう。
借地権とは、土地を借り、借りた土地に建築するなどして利用できる権利です。
これに対して貸宅地とは、他人に貸している土地です。
たとえば、地代を取りつつ土地を貸したいと希望する地主のAさんがいらっしゃったとしましょう。
Aさんは、定期的に地代が支払われれば、借り主は住宅を建てるなどして土地を利用して構わないとの条件を付けています。
そこに住宅を建てる土地を探すBさんが表れ、Aさんと借地契約を結びつつ土地を借りました。
この状況においてBさんは、土地を借りつつ建築するなどして利用できる権利を手に入れたことになります。
このBさんが手に入れた権利が借地権です。
そして、地主のAさんがBさんに貸した土地が貸宅地です。

以上が貸宅地と借地権の違いであり、まとめると以下のとおりです。
貸宅地と借地権の違い
- 貸宅地
- 借地権を有する者(借りる者)が存在する、他人に貸している土地
- 借地権
- 土地を借り、借りた土地に建築するなどして利用できる権利
まとめ - 貸宅地は底地とも呼ぶ
貸宅地をわかりやすく解説し、借地権設定者(土地の貸し主)と借地権者(土地の借り主)が注意すべき点や、貸宅地と借地権の違いなどをご紹介しました。
貸宅地とは、他人に貸している土地であり、借地権を有する者(借りる者)が存在する土地です。
自己が所有する土地を貸宅地として貸せば定期的に地代が支払われますが、30年間などにわたり土地を貸し続ける必要があります。
また、貸宅地を借り、借地権を手に入れつつ建物を建てれば居住できますが、その建物を売却する際は、借地権設定者(貸し主)の承諾が必要となります。
なお、貸宅地とは、借地権を有する者に貸している土地ですが、底地(そこち)とも呼びます。
ご紹介した内容が、貸宅地をお調べになる皆様に役立てば幸いです。失礼いたします。
記事公開日:2020年10月
こちらの記事もオススメです