図解でわかりやすい!不動産や不動産屋の意味を解説!

不動産とは、土地や建物のことです。
不動産の意味をお調べの方へ向けて、わかりやすく簡単にご説明し、不動産に関する仕事や不動産屋の意味、不動産屋とハウスメーカーの違いなども解説しましょう。
目次
- 1. 不動産とは、土地や建物のこと
- コラム:民法とは?
- 2. 不動産に関する仕事とは?
- 3. 不動産屋とは?
- まとめ - 不動産屋とハウスメーカーの違いとは?
1. 不動産とは、土地や建物のこと
冒頭で不動産とは、土地や建物のこととご説明しましたが、民法という法律の第86条の1項にその定義が記されています。
民法の第86条の1項の内容は以下のとおりです。
民法86条の1項
土地及びその定着物は、不動産とする
以上が民法の第86条の1項であり、この文章の中で難しいのは「定着物」という表現ですが、定着物とは主に建物を指します。
従って、不動産とは「土地や建物のこと」が答えです。

また、民法の第86条の2項には、以下のように記されています。
民法86条の2項
不動産以外の物は、すべて動産とする
以上が民法の第86条の2項です。
不動産とは土地や建物のことですから、それ以外は動産と考えるのが良いでしょう。
コラム:民法とは?
不動産の意味をわかりやすく解説すると土地や建物のことで、その定義は「民法」という法律に記されています。
そこで気になるのが民法という法律ですが、どのような法律でしょうか。
民法とは、私たちの生活に最も馴染み深い法律で、主に以下に関する取り決めが記されています。
- 1. 私たちの権利に関すること
- 2. お金の貸し借りに関すること
- 3. 不動産に関すること
- 4. 契約に関すること
- 5. 売買に関すること
- 6. 雇用に関すること
- 7. 結婚や離婚に関すること
- 8. 親子の関係や相続に関すること
以上のことなどが民法で定められています。
たとえば、私たち日本人は生まれながらにして人権を有していますが、それはご紹介した「1. 私たちの権利に関すること」にて定められています。
また、日本では結婚するためには区役所などに届け出なければなりませんが、これはご紹介した「8. 結婚や離婚に関すること」で定められています。
このように民法とは、私たちにもっとも馴染み深い法律です。
民法の全文は「電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ 民法」にてご覧いただけます。

2. 不動産に関する仕事とは?
不動産をわかりやすく説明すると土地や建物のことです。
そして、世の中には、不動産に関する仕事に就く方が大勢いらっしゃいます。
私も不動産賃貸業を営んでおり、その端くれです。
ここから、不動産に関する職業にはどんな仕事があるとお調べの方へ向けて、代表的な3つの業種をご紹介しましょう。
不動産取引業
不動産取引業とは、不動産を売りたいと希望する方と、買いたいと希望する方を結びつける仕事です。
また、不動産取引業を営む者は、不動産を貸したいと希望する方と、借りたいと希望する方を結びつける仕事もこなします。
不動産取引業を営む者は、それらの人を結びつけることにより「仲介手数料」という名目で料金を受け取り、その仲介手数料で利益を得ています。
ただし、不動産取引業を営むためには「宅地建物取引業」の免許が必要であり、いい加減な経歴では営業できません。
よって、不動産取引業を営む者を「宅地建物取引業者」とも呼びます。

不動産賃貸業
不動産賃貸業とは、借り賃(家賃)を取りつつ、所有する不動産を第三者に貸す仕事です。
不動産賃貸業を営む者は、主に家賃により利益を得て、その利益でさらに不動産を買い足すなどしつつ収益を上げます。
世間では、不動産賃貸業を営む者を「不動産投資家」などと呼びますが、その実態はさほど儲かっていません。(私だけかもしれませんが…)
不動産管理業
不動産管理業とは、第三者が所有する不動産を管理する仕事です。
たとえば、マンションは住人だけで管理することも可能ですが、それでは掃除などが行き届きません。
そこで依頼するのが不動産管理業者であり、不動産管理業者は管理料を取りつつ依頼を受けた不動産を管理し、その料金で利益を得ます。
3. 不動産屋とは?
不動産とは、土地や建物のことです。
そして、不動産屋とは、主に以下の業務をこなす会社を表します。
- 不動産を売りたいと希望する方と、買いたいと希望する方を結びつける。
- 不動産を貸したいと希望する方と、借りたいと希望する方を結びつける。
以上が不動産屋の主な仕事で、上記の業務を遂行すれば双方から手数料を取り、その手数料で利益を得ます。
手数料は数万円~数十万円などと高額ですが、その代わり、売り買い、または貸し借りされた不動産に不備があった場合などは、その責任を負わなければなりません。
また、不動産屋は、不動産を売りたいと希望する方から土地や建物を買い取り、整地したりリフォームを施すなどの付加価値を付けて転売することもあります。
転売する際は、買い取った価格や掛かった費用などより高く売り、その差額で利益を得ます。
なお、不動産を売りたいと希望する方と買いたいと希望する方を結びつけたり、貸したいと希望する方と借りたいと希望する方を結びつけるためには、「宅地建物取引業」という免許が必要であり、無免許では営業できません。
そのため、街中などに所在する不動産屋の店頭には、以下の賞状のような免許証や標識などが掲示されています。

まとめ - 不動産屋とハウスメーカーの違いとは?
不動産の意味をお調べの方へ向けて、わかりやすく簡単にご説明しました。
不動産の定義は民法に記され、不動産とは土地や建物のことです。
そして、不動産に関する仕事には、不動産賃貸業、不動産管理業、不動産取引業などがあり、不動産取引業を営む会社を「不動産屋」と呼びます。
なお、不動産屋とハウスメーカーの違いをお調べの方もいらっしゃるようですが、違いは以下のとおりです。
- 不動産屋
- 不動産を売りたいと希望する方と買いたいと希望する方、貸したいと希望する方と借りたいと希望する方を結びつける会社。
- ハウスメーカー
- 建物を建てつつ販売することを生業とする建築会社であり、積水ハウス、大和ハウス、三沢ホーム、住友林業、三井ホームなどが有名。
以上が不動産屋とハウスメーカーの違いです。
基本的に不動産屋は家を建てることはありません。
不動産屋が新築を販売していることがありますが、それは自らが所有する土地に建築会社に家を建ててもらい、それを売りに出しています。
また、ハウスメーカーが土地付きの住宅を販売していることがありますが、それは土地を購入し、自らで住宅を建てつつ土地ごと販売しています。
ハウスメーカーが不動産を売りたいと希望する方と買いたいと希望する方、貸したいと希望する方と借りたいと希望する方を結びつけることは、一部例外を除きありません。
ご紹介した内容が皆様のお役に立てば幸いです。失礼いたします。
記事公開日:2020年3月
こちらの記事もオススメです