返済比率を計算する方法。フラット35の審査基準は30%~35%!

住宅ローンにおける返済比率とは、年収と返済額の比率を表します。
そして、返済比率は、住宅ローンの審査の基準となり、低ければ低いほど、通りやすいのが実情です。
これから住宅ローンの審査を受けようと意気込む方へ向けて、返済比率を計算する方法や理想の返済比率、フラット35における返済比率の審査基準をご紹介しましょう。
なお、返済比率は、返済負担率とも呼ばれます。
目次
1. 返済比率は「一年間の返済可能額÷年収×100」で計算する
返済比率を計算する方法は以下のとおりです。
返済比率を計算する方法
一年間の返済可能額 ÷ 年収(手取り) × 100 = 返済比率(%)
上記の式を用いて、年収500万円の方が1年間に100万円の住宅ローンを返済できる場合は、以下のように計算し、返済比率は20%となります。
返済比率の計算例
100万円 ÷ 500万円 × 100 = 20%
ただし、返済比率を計算する際に用いる年収は、社会保険料、所得税、住民税などを差し引いた手取りであるため、注意してください。
なお、返済比率は、お馴染みの不動産ポータルサイト「at home」内にある「返済額試算」にて、簡単に計算できます。

2. 理想の返済比率は、年収により異なるものの、概ね25%
返済比率は、住宅ローンを申し込んだ場合における、審査基準の目安とされ、低ければ低いほど通りやすいとされます。
そして、理想の返済比率は、概ね25%です。
そのため、先にご紹介した方法で返済比率を計算し、25%以下に収まる場合は、住宅ローンの審査は通りやすいといえるでしょう。
しかし、年収が高ければ、返済比率が25%以上でも審査が通りやすく、年収が低い場合は、返済比率が25%以下でも通らないことがあるため、注意してください。
3. フラット35の返済比率の審査基準は、30%~35%
住宅ローンにおける返済比率を計算する方法などをご紹介しました。
なお、理想の返済比率は25%であり、25%以下であれば、住宅ローンの審査に通りやすいとご紹介しましたが、フラット35の返済比率の目安は以下のとおりで、30%~35%です。
フラット35における返済比率の審査基準
年収(手取り) | 返済比率 |
---|---|
400万円未満 | 30%以下 |
400万円以上 | 35%以下 |
よって、返済比率が30%を超える場合は、フラット35に的を絞って、住宅ローンを申し込んだほうが良いかもしれません。
ただし、返済比率が高くなればなるほど、生活が大変になるため、無理のない返済計画を立てるように心掛けてください。
ご紹介した内容が、皆様に役立てば幸いです。失礼いたします。
記事公開日:2018年7月
こちらの記事もオススメです