中古マンションの値引きの鉄則

100万円引きや200万円引き、ときには半額など、中古マンションは値引き交渉が可能です。
しかし、値引き交渉に失敗すると売り主の機嫌を損ね、その物件の購入自体が危ぶまれることもあります。
値引きを交渉しつつ中古マンションを購入したいと希望する方へ向けて、価格交渉の鉄則と値引きを申し込むタイミングをご紹介しましょう。
目次
- 1. 値引き交渉の鉄則
- 2. 自分の立場を見極める
- 3. 不動産業者と相談しつつ値引き交渉する
- 4. 値引き交渉のタイミング
- まとめ - 値引きできる物件を見極める力も必要
1. 値引き交渉の鉄則
中古マンションはどのような物件でも値引きを迫ることが可能であり、その物件を仲介する不動産業者を通して売り主に購入希望価格を伝えるだけで値引き交渉できます。
つまり、中古マンションの値引き交渉は、極めて簡単というわけです。
とはいうものの、値引きを迫りつつ断られると購入しづらくなり、場合よっては売り主を怒らせて売買自体が破談になるかもしれません。
特に、その中古マンションの売り主のプライドが高い場合は注意が必要であり、プライドが傷つくことにより激昂する売り主の方もいらっしゃいます。
よって、中古マンションの値引きを希望する際は、値引き交渉を開始する前にその物件をどの程度購入したいか自分の気持ちを整理してください。
そして、絶対に購入したいと考える中古マンションであれば、値引き交渉は控えめに行うのが良いでしょう。
反対に、安ければ購入したいと希望する物件であれば、思い切った値引きを迫るのが鉄則です。

値引き率は物件の価格によって異なり、その中古マンションが高額であるほど大幅な値引きを迫るのが理想です。
たとえば、その物件が2,500万円などと高額であれば、その2割である500万円引きの2,000万円で交渉するのも悪くはありません。
その物件が500万円などであれば400万円程度、場合によっては350万円などでも良いでしょう。
なお、絶対に購入したいと希望する中古マンションの値引き交渉は控えめが良いとお話ししましたが、その物件が2,500万円であれば2,400万円など、その物件が500万円であれば480万円などで値引き交渉を行ってください。
絶対に購入を逃したくない中古マンションの値引き交渉は、仲介手数料や登録免許税代が浮けば助かる程度の気持ちで行うのが理想です。
2. 自分の立場を見極める
中古マンションの値引き交渉は、安ければ買うと決めた物件は大幅な値引きを迫るのが鉄則です。
しかし、大幅な値引きを迫る際は、値引き交渉を開始する前に自分の立場を見極めることも大切です。
たとえば、現金一括払いで中古マンションを購入する場合や、十分な手付金を用意できる状態で住宅ローンを利用しつつ物件を購入するのであれば思い切った値引き交渉ができます。
しかし、十分な手付金が用意できず、なおかつ住宅ローンで中古マンションを購入する場合は思い切った値引き交渉ができない可能性があります。
理由は、住宅ローンで中古マンションを購入する際は、審査を受ける前に売り主に手付金を支払いつつ売買契約を交わす必要があるためです。
住宅ローンの本審査に申し込む際は、金融機関から購入する中古マンションの売買契約書のコピーの提出を求められます。
売買契約書は売り主と売買契約を結ぶ際に作成し、売買契約を締結する際は売り主に物件価格の1割程度などの手付金を預ける必要があります。
よって、住宅ローンで中古マンションを購入する際は、審査を受ける前に売り主に手付金を支払いつつ売買契約を交わさなければなりません。

十分な手付金が用意できれば思い切った値引きを迫ることができますが、手付金が満足に用意できず、なおかつ住宅ローンの審査の合否が判明しない状態で大幅な値引きを迫っても説得力がありません。
また、値引き交渉が成功したとしても住宅ローンの審査に通らず中古マンションが購入できないのであれば、売り主に迷惑をかけることとなります。
よって、中古マンションの購入を希望しつつ大幅な値引きを迫る場合は、値引き交渉を始める前に自分の立場を客観的に判断し、どの程度の値引き交渉が可能か見極めるのが鉄則です。
3. 不動産業者と相談しつつ値引き交渉する
中古マンションの値引き交渉は、安ければ買うと決めた物件であれば大幅な値引きを迫るのが鉄則ですが、値引き交渉を行う前にその物件を仲介する不動産業者と相談することも大切です。
中古マンションの売り主には、様々な性格の方がいらっしゃいます。
たとえば、値引きしても構わないと考える売り主がいれば、値引きなど以ての外だと考える方もいらっしゃいます。
つまり、中古マンションの値引き交渉は、売り主の性格によって成功するか否か決まるというわけです。

そして、その中古マンションを取り扱う不動産業者は、売り主の方の性格を十分に把握しています。
そのため、中古マンションの値引きを希望する場合は、値引き交渉を行う前にその物件を仲介する不動産業者と相談し、どの程度値引きを迫るか決める必要があります。
売り主に値引きを説得するのは、結局のところその中古マンションを仲介する不動産業者です。
よって、不動産業者が海千山千で口上手であれば、値引き交渉の成功率は大幅に上昇します。
反対に、経験が少ない若い不動産業者であったり、交渉に不慣れな不動産業者であれば値引き交渉は難航する可能性が高いといえるでしょう。
大幅な値引きを迫るのであれば、価格交渉に慣れた経験豊富な不動産業者に頼るのが鉄則です。
4. 値引き交渉のタイミング
中古マンションの値引き交渉は簡単であり、売り主に購入希望価格を伝えるだけで交渉することが可能です。
売り主に購入希望価格を伝えるタイミングは購入申込書を提出する際であり、購入申込書に購入希望価格を記入しつつ提出することにより値引き交渉が開始されます。
購入申込書とは、その中古マンションを購入する意思があることを売り主に伝える申込書であり、その物件を仲介する不動産業者が申込書を用意し、不動産業者に提出することにより売り主に申し込み内容が伝えられます。
中古マンションを購入する流れは以下のとおりであり、購入申込書を提出するタイミングは初期の段階です。
- 1. 物件を探しつつ購入する中古マンションを決定する
- 2. 購入する中古マンションを仲介する不動産業者に購入申込書を提出し、売り主に購入申し込みを行う
- 3. 売り主が購入申し込みに同意すれば、不動産業者と媒介契約を結ぶ
- 4. 不動産業者から物件や売買契約の詳細に関する説明である「重要事項説明」を受ける
- 5. 売り主に手付金を支払いつつ売買契約を結ぶ
- 6. 住宅ローンを利用する場合は仮審査に申し込む
- 7. 仮審査に通れば本審査に申し込み、本審査に通れば融資が実行される
- 8. 売り主に残金を支払い、不動産業者に仲介手数料を支払う
- 9. 中古マンションが引き渡され、所有権移転登記などを行う
※ 現金で中古マンションを購入する場合は7と8の手順は不要
以上が中古マンションを購入する流れであり、購入申し込みは2のタイミングで行います。
なお、購入申し込みは売買契約を交わす前であればいつでもキャンセルすることが可能であり、キャンセル料も発生しません。
まとめ - 値引きできる物件を見極める力も必要
中古マンションの値引き交渉の鉄則をご紹介しました。
中古マンションは、どのような物件でも値引き交渉が可能です。
しかし、大幅な値引きを迫ると破談になる虞があるため、安ければ買うと決めた中古マンションに限り大幅な値引きを迫ってください。
絶対に購入したいと希望する中古マンションは、控えめな値引き率で交渉するのが鉄則です。
また、必ずその中古マンションを仲介する不動産業者と相談しつつ値引きを希望する額を決めてください。
中古マンションの値引き交渉が成功するか否かは、その物件を仲介する不動産業者の話術と手腕次第です。
なお、値引きを希望する際は、その中古マンションが値引きできる物件であるか見極める力も必要です。
たとえば、売りに出されて間もない中古マンションに大幅な値引きを迫っても成功しません。
理由は、売りに出されて間もない物件の売り主は、自分が売りに出す物件にどの程度の人気があるか把握できていないためです。
売り主は人気がある物件を値引きして売却する必要はないため、まずは自分が売りに出す物件にどの程度の人気があるか見極めようとしています。
そのため、売り主が余程売り急がない限り、売り出して間もない中古マンションに大幅な値引きを迫っても成功する確率は低くなります。
反対に、長く売りに出されている中古マンションは、大幅な値引きが期待できます。
長く売りに出されている物件は人気がないことの証であり、人気がない物件の売り主は大幅な値引き交渉に応じてくれる可能性があります。
ただし、長く売れ残る中古マンションは、売れないだけの欠陥が隠れている可能性があるため注意してください。
不動産にお買い得はなく、安く購入できる物件には相応の瑕疵があります。
ご紹介した内容が、中古マンションの購入を希望する皆様に役立てば幸いです。失礼いたします。
記事公開日:2021年7月
記事公開日:2019年12月
こちらの記事もオススメです